ブログ
- 犬のアロペシアxとは?なかなか治らない脱毛の原因・治療法を解説
-
- 2025/11/10
- 皮膚の症状
-
愛犬のフサフサな毛がどんどん抜けてしまったら…見た目を気にすると同時に「治るのだろうか」と思う飼い主さんが多いです。原因不明の犬の脱毛症を「アロペシアX」といい、西洋医学では根本的な治療が難しいと言われています。
東洋医学的な視点でみると、犬のアロペシアXには原因があり、根本的な治療ができることもあります。この記事では、アロペシアXが漢方薬で治るのかどうか、毛を生やすために必要なことをご紹介します。
愛犬のアロペシアXを改善するためにできることを知っていると、長く続く治療を避けられるでしょう。
犬のアロペシアxとはどんな病気?原因・治るのかを解説

犬のアロペシアXとは、脱毛症のことです。長年原因がわからなかったことから「X」と名付けられました。アロペシアXについて、原因や治るのかどうかを解説します。
アロペシアxの原因と症状
アロペシアXは、最近の研究では遺伝子やホルモン異常が関係している可能性が考えられていますが、いまだに明確な原因はわかっていません。
アロペシアXの犬は、首や背中・お腹・お尻にかけて左右対称に脱毛するのが特徴です。痒みや炎症は伴わず、犬の健康状態自体には問題がないケースが多いです。ただし、脱毛部位が二次感染などを起こすと、かゆみや炎症が起こることもあります。脱毛が進むと皮膚が黒ずんでくる子もいるのが特徴です。
好発する犬種や年齢
アロペシアXの好発犬種は、ポメラニアンやトイ・プードルといった小型犬で1歳〜4歳程度の犬に多く発症します。毛の長い犬や毛のカットを行って見た目を楽しむ飼い主さんも多いため、脱毛部位が目立ってお出かけを楽しめない方もいらっしゃるでしょう。
アロペシアxは治る?
アロペシアXは原因がわからないケースが多いため、完治は難しいといわれています。治療の効果が出るかどうかは個体差が大きいです。毛が生えるまでに時間がかかるケースや治療をしてもなかなか毛が生えてこない子もいます。
参考:PS保険「犬のアロペシアX(脱毛症X)の症状と原因、治療法について」
犬のアロペシアxを改善するための治療法と漢方薬でできること

犬のアロペシアX原因がわからないのは、西洋医学の視点のみで見ているからです。東洋医学の視点でみると、根本的な原因が見えてきます。一般的な治療方法と併せて、漢方薬治療の可能性について知っておきましょう。
一般的な治療方法
痒みなどを伴わない脱毛症状については、以下のような治療法が行われるのが一般的です。
・サプリメントの服用
・ホルモン治療
・育毛剤の使用
・入浴やブラッシング
・マッサージ
病院によって治療法は異なりますが、原因に対しての治療を行っていないため、根本からは解決しません。そのため、アロペシアXが治りにくい・治らない子がいるのです。
東洋医学の観点からみる原因
東洋医学的にみると、アロペシアXの原因は大きく分けて2つあります。
1つ目は、熱が過剰であったり、陰の不足(陰虚火旺)によって炎症が起こることです。炎症により、皮膚コンディションの悪化・毛根の破壊が起こり、脱毛につながると考えられます。
2つ目は陰虚による皮膚の乾燥や気虚からの血流不足によって皮膚が乾燥することです。栄養不足になり、肌荒れが起こります。
漢方薬治療という選択肢もある
東洋医学的な観点からみると、脱毛や毛が生えてこないのは表面的な症状といえます。根本をみると、その子の体質や体のコンディションが崩れているのです。漢方薬では体のバランスを整え、毛が生えてきやすい状態を作れる可能性があります。
当院では、アロペシアXを発症した子に対して漢方薬で体質改善を行ったところ、毛が生えて元のフサフサとした状態に戻った治療例があります。
犬の毛を生やしたい…アロペシアxを改善するために重要な視点

毛を生やすためには、体の状態を整えることが重要です。そのため、体のコンディションが悪い状態で毛を生やそうと育毛剤を使ったり、ホルモン治療をしたりしてもなかなか効果が出ないのです。漢方薬で毛の生えやすいコンディションを整えることは重要ですが、生活習慣に気をつけると改善できる可能性が高まるでしょう。
体の巡りを整える
東洋医学では、毛が育つには「気(エネルギー)」「血(栄養)」「水(体液)」の巡りが重要です。このバランスが崩れると、毛に十分な栄養が届かずに、抜けやすくなると言われています。そのため、漢方薬で血の巡りを良くしたり、水の不足を補ったりして、気・血・水(き・けつ・すい)の巡りを整えましょう。
食事で体のバランスを整える
毛を生やすためには、タンパク質・亜鉛・ビタミンB群・ビタミンEなどが必要です。しかし、栄養素以上に大切なのは、食べ物としての質や鮮度です。次のようなポイントを参考にして、手作りの食事をあげましょう。
・作ってから時間が経っていない新鮮な食事
・完全栄養食でなくても大丈夫。質素でも栄養の質が大事
・その季節の旬のものを入れた食事
ストレスを溜めない生活週間
ストレスが溜まると、体のバランスが崩れやすくなります。特に、長く続く治療は犬にとって大変なストレスになることが多いです。散歩や遊びでストレスを発散したり、寝心地の良い場所でしっかりと睡眠をとれるようにすると、ストレスを溜めない生活を送れるでしょう。
犬のアロペシアXについてよくある質問
Q1. アロペシアXは漢方薬で本当に毛が生えてくるのですか?
個体差はありますが、漢方薬で体のバランスを整えることで、毛が生えてくるケースもあります。アロペシアXは炎症や皮膚の乾燥など、体の内側に原因があることが多いため、漢方薬で「気・血・水(き・けつ・すい)」の巡りを整え、毛根に栄養が届きやすい状態をつくることが大切です。当院でも、漢方薬治療で毛が再び生えてきた症例があります。Q2. 漢方薬の効果はどれくらいで出ますか?
漢方薬の効果は早い子で一週間ほどで出ることがあります。アロぺシアXの場合は、体が整ってから毛が生えてくるので、「毛が生える」効果を実感するのはもう少し時間がかかるかもしれません。その子にどのような変化が出ているのか、わからない場合は獣医師に相談しましょう。Q3. 漢方薬を使う以外に毛を生やす方法はありますか?
漢方薬でも体のバランスを整えられますが、生活習慣に気をつけることも重要です。新鮮で栄養素が含まれた食事を与えたり、散歩などでストレスを発散したりして、毛が生えやすい状態を整えましょう。
まとめ|犬のアロペシアxを改善したい時は体のバランスを整えよう
犬のアロペシアXは、原因不明で完治が難しい病気だと言われています。しかし、東洋医学的な観点でみると、その子の体質や体のバランスが崩れていることが原因のことがあります。そのため、脱毛症状に対する治療だけでなく、体の根本から整えられる漢方薬をオススメしています。
その子の体質を理解し、食事・散歩・休息など生活習慣を整えて、毛が生えやすい状態を作ってあげましょう。飼っている犬がどんな体質か・合う漢方はどれかを知りたい場合は、当院にご相談ください。

















